日本の大学には、偏差値や歴史、地域ごとにさまざまなグループ名があります。
「MARCH」や「日東駒専」などの名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
でも、「MARCHと日東駒専の違いは?」と気になることもありますよね。
日東駒専とは?
「日東駒専(にっとうこません)」とは
- 日本大学
- 東洋大学
- 駒澤大学
- 専修大学
の4つの大学を指す総称です。
主に関東圏で偏差値50前後の私立大学として知られています。
比較的受験の難易度が安定しており、多くの学生が志望する大学群です。
日東駒専の特徴
- 偏差値:50前後(学部による)
- 関東圏の私立大学
- 伝統があり、学部も幅広い
MARCHとは?
「MARCH(マーチ)」は
- 明治大学
- 青山学院大学
- 立教大学
- 中央大学
- 法政大学
の5つの大学を指す総称です。
日東駒専よりも偏差値が高く、関東の私立大学の中でも人気の高いグループです。
特に、就職や知名度の面で評価されることが多いです。
MARCHの特徴
- 偏差値:55〜65程度
- 関東の難関私立大学
- 就職の評価も高め
日東駒専とMARCHの差・違いは?
日東駒専とMARCHの主な違いは「偏差値」と「就職の評価」です。
一般的に、MARCHの方が偏差値が高く、難易度も上になります。
もちろん、大学によって学部の難易度は異なりますし、大学のブランドが全てではありません。
でも、「受験の目安」や「就職の参考」として、この区分がよく使われます。
その他の大学グループ
そのほか、日本の大学を示す代表的なグループについてまとめました。
関関同立(かんかんどうりつ)
関西の有名私立大学である関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学をまとめたグループです。
MARCHと同じような立ち位置で、関西圏での就職でも高評価を得やすいです。
産近甲龍(さんきんこうりゅう)
関西の中堅私立大学である京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学を指します。関東でいう日東駒専に近いイメージです。
早慶(そうけい)
早稲田大学と慶應義塾大学の総称で、日本の私立大学のトップクラスに位置します。
難易度が高く、就職でも強い影響力があります。
その他の大学グループ
GMARCH:MARCHに学習院大学を加えたもの
四工大:芝浦工業大学・東京電機大学・工学院大学・東京都市大学
国公立大学群(旧帝大・地方国公立など)
これらの呼び方は「受験の目安」や「就職の参考」に使われますが、大学選びで大切なのは偏差値だけではありません。
自分に合った学びができるか、キャンパスライフを楽しめるかも大事なポイントです。