興福寺五重塔の近くにある池の名前と由来について

※本ページはプロモーション(Amazonアソシエイト含む)が含まれています。また、画像の一部にAI生成によるものを使用しています。

興福寺の近くにある池の名前と由来について 豆知識

奈良公園を散策すると、静かにたたずむ池が目に入ります。その池は、興福寺の五重塔が水面に映り、季節ごとに美しい表情を見せてくれる「猿沢池(さるさわいけ)」です。

この記事では、猿沢池の名前の由来やその役割、歴史についてご紹介します。

スポンサーリンク

興福寺五重塔が映る「猿沢池」

猿沢池は奈良公園にある周囲360メートルの池で、興福寺の五重塔が水面に映る姿が特に有名です。

その風景美は「奈良八景」にも選ばれ、多くの観光客が足を止めるスポットです。

奈良八景(南都八景)

奈良八景(南都八景)は、奈良の代表的な風景を八つ選んだもので、猿沢池は「猿沢池月」として知られています。

猿沢池月のほかの奈良八景(南都八景)には、佐保川蛍、東大寺鐘、三笠山雪、春日野鹿、南円堂藤、雲居坂雨、轟橋旅人があります。

スポンサーリンク

猿沢池のなりたちと役割

猿沢池が作られたのは西暦749年。

興福寺が行う宗教儀式「放生会(ほうじょうえ)」のための放生池として、人工的に整備されました。

放生会は、捕獲された魚や鳥獣を野に放ち、殺生を戒める仏教儀式です。

このような儀式は中国から日本へ伝わり、興福寺でも長く続けられてきました。

捕まえた魚介を買い、生かしたまま放つ池が放生池なのです。

猿沢池は、ただの景観を楽しむための池ではなく、仏教の教えを実践する重要な場でもあったのです。

スポンサーリンク

猿沢池の名前の由来

猿沢池という名前にはいくつかの説がありますが、有力なもののひとつが、古代インドの「獼猴池(びこうち)」に由来する説です。

獼猴池は「猿池」とも呼ばれ、猿が多く集まる場所だったため、その名がつきました。

また、この池の近くには仏教僧が修行する「精舎」という建物もありました。

興福寺の近くに作られた猿沢池も、仏教的な意味合いを持たせるため、このインドの池になぞらえたとされています。

あおの

このブログでは
⭐時事ニュースを見るなかで、気になったこと
⭐日常生活で、ふと気になったこと
⭐その他とにかく知りたくなったこと

…を記事にまとめてお送りします!

あおのをフォローする
豆知識
あおのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました